私にはとってもかわいいルナという子どもがいます。ルナは馬です。
先日アップしたビデオはサニーですが、隣に微かに映っているのがルナです。
今日は何時間も泣いているのが止まらないのですが・・
もしかしたら、ルナは生きられないかもしれません。
月曜日にテキサスA&Mという大学で検査をしてもらいますが
その結果どうするか決めます。
以前、ルナが怪我をした時の様子をこちらに書きました。
まだ読んでない方は是非、読んでみてください。
選択を一歩間違えると、愛する者を失うことになるかもしれないということを
私はまたもや、深く考えさせられることになりました。
『選択を間違えると弱者を傷つけることになる』
今このことを、多くの人に伝えるべきだという気持ちに押されています。
私はこれまでにルナに様々なことを教えてもらいました。
世の中で先生と呼ばれる人たちから学んだ、人生における知恵でさえ
この一頭の馬に教わった学びの深さには適わないと言っていいほど
彼女にはたくさんのことを教えてもらいました。
例えば、罪にも害にもならないような、ただ単に“知らない”ということが
人間や動物の生命の危機になるということ。
今日は、私の心がとても重いので多くは語れないのですが
免疫学者の方が、実名でこのような記事を書かれました。
とても勇気のある行動だと思います。
自分は知っているからいい、というところで留めるのではなく
“知らない”ということで、自分では選択のできない弱い立場の者(主に子どもたち)が
傷つけられることがないよう、どうぞ自分だけが知っていればいいのではなく
愛する人たち、気になる人たち、隣にいる人たちに教えてあげてください。
ちなみに、知り合いの従兄弟が働いているバプテスト病院では
医師と看護婦さんたちの緊急会議が開かれ、今回のインフルエンザのワクチンは
摂取しないようにと呼びかけたそうです。
アメリカでは既に一般の人々の間でマスコミに踊らされることなく
多くの人たちがこれに反対している動きが広まっています。
アメリカ人が受け付けないと言っているものを日本では多くの人たちが
列を作って待っているのですね・・・
さて、自分の中にある世の中とはこういうものだという既存の概念を崩し
これまでに考えてもみなかった事を受け入れるのは勇気がいることと思います。
見ない方がいい、知らない方がいい、信じない方がいい、という選択もあります。
どのような選択をされるかは、本当に個人個人の問題だと思うのですが
でも、少なくても選択をされる前に、一つの方向からのみ物事を判断するのではなく
同じことを四方八方から考慮され、そして自分の心の声を聞いて決めてください。
取り急ぎ。
ん〜。なんだかつらそうな状況だけど、またまたいい記事を紹介してくれてありがと〜。
わたしにはとっても馴染みやすい考えかたでした。
6月にアイビーを植えたとき、日本原産の種にして、新月の日に植えかえをしたの。
どんな園芸の本を読んでも肥料が必須で、土は何を何%みたいに書いてあったんだけど、そんなことないだろ?と思って、そこらへんにある土をそのまま入れて、何の肥料も与えず、水も最小限でときどきしなびかかっちゃったりして。(笑)
でもときどきそうやって死の危機にさらしたからか、逞しくがんがん伸びて病気知らず。
スキンケアも、いつも顔洗ったら洗いっぱなしで冬場にちょっとくらいつっぱっても自力で皮脂が顔を覆ってくれるまで待ってるんだ。待ってるとちゃんとカバーしてくれるし、身体のなかの油分が足りなくなると「オイルを採りてぇ〜だ」って身体が訴えてくる。食欲倍増!(笑)
自分や育てている植物や、周りの生きものが生来持っている生きる力を信じることってやっぱり大事。
進化の進んだ魂は、周りの人になにかを気づかせるためだけに生まれてくることもある、ってだれかが言ってた。
難病を背負って生まれてくるような子。
ルナの魂はいまなにを望んでるのかな〜?
マミ〜のそばに居続けたいのか、楽になりたいのか?
どっちもほしいって、悩んでる最中かな?
投稿情報: 松五郎 | 2009/10/24 12:43
松五郎っつあん
合点いたしやした。強く生きるコツは”ほっとく”だね。
ほっておきすぎたら、草花なんて死んじゃうから
適度にほっておく、ということですね。
あ、松五郎っつあんの言いたかったことは違った違った。
”ほっとく”じゃなくて・・・
『生きものが生来持っている生きる力を信じる』
これかっ!?う~ん、さすがだねえ。
ルナのことですが
ルナの今生の魂の役目については感じているものがあるので
もし私の感情を手放すことができる段階に至れば
彼女の魂がやるべきことを終えて、行くべき所に向かうことは
多分、上手く見送ってあげられると思います。
ただ、今がその時かどうか分からないので
私自身も、まだしがみつく気持ちは捨ててないの。
なので、最後の最後まで、彼女が元気な姿で
私の目の前で走っているイメージを抱き続けようと思っています。
彼女自身は今そんなに苦しんではいないのが救いです。
今日、痛み止めを注射しに行ってきます。
投稿情報: マミ~ | 2009/10/25 02:41