-------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬と人間のコミュニケーションの世界をより良きものにするために
馬との関わり方など、テキサスから真摯に想いをシェアするべく書いて行きます。
応援クリックしてくれる?
にほんブログ村
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
結局、黒チビちゃんがうちに居たのはたったの約1ヶ月半だったんだ・・・。なんだか、もっと長ーく感じていました。痩せっぽちだったけど、みるみるうちに肥えて大きくなった黒チビちゃん。サニーにやられっぱなしで、傷だらけになっていた黒チビちゃん。他の馬たちからもいつも(あっちに行け)ってやられていて、マハティだけがよりどころだった黒チビちゃん。
成長するのが早いですねえ。1ヶ月半で、彼女はすっかり新しい環境に慣れて、色々なことを学びました。でも、誰よりも学ばせてもらったのはこの私です。黒チビちゃん、ありがとー。
一つ目のこのビデオは、ちょい芸を教える前にこんなことをしますっていうビデオです。キーポイントは引っ張ってやらすのではないということ。引っ張らないで、自分で考えさせて、答えを見つけさせるのがキーです。それったら子どもの教育でも、馬よりも子どもよりも教えるのが大変な、大人を教える人間教育でも同じですよね。
自分で考えて、(そうか、こういうことだったのか)って思わないことは、無理やりやらされたら、やるにはやっても、自ら進んでやろうという気にはなれないですよね。私はならないね。絶対に。人から無理やり押し付けられたり動かされそうになったら、梃子でも動かないで反抗して逆のことをするわ。
で、自分はそうだというのは分かっても、子どもや馬に対してどうか?子どもや馬に対して、同じように思って、彼らを理解して教えてあげられるか?っていうところ、大事な部分だと思います。
と言っても、それったら別に難しいことでもなんでもなくて、一言で簡単に言えば、”自分が嫌だと思うことを人にしなきゃいい。それは相手が子どもでも動物でも同じ。”って・・・私はそう思うんですが、こんなことったら誰でも子どもの頃に教えてきてもらってきていること。でも、こと子どもや動物に対しては、別物って思う人は多いのかもね。
※ビデオはスローモーションみたいに見えますが、スローモーションにしているのではなくて普通の速度です。
ではでは、黒チビちゃんのプチ芸です。名づけて”あとずさりの芸”。
テキサスは本日も雨ナリ。なのでブログの更新が続いております。ヒマだから。(笑)
クリック一回よろすくお願いしますだ
にほんブログ村
最近のコメント