-------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬と人間のコミュニケーションの世界をより良きものにするために
馬との関わり方など、テキサスから真摯に想いをシェアするべく書いて行きます。
応援クリックしてくれる?
にほんブログ村
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬に乗った後、例えば外乗にいく場合など、(この子は自分の言うことを聞いている状態かどうか?)チェックする場合、馬の前足・後ろ足を動かしたりしています。たいしたことをしているようには見えないのですが、私はランジでグルグル無意味に馬を動かすよりも、誰にでも簡単にできるように見えるこの方法のほうが、馬に効果的にリーダーと認めてもらえるように感じています。
特に後ろ足を動かしておくと、うちのサニーさんみたいに疾走する子に、(オラの後ろ足はこの人の管理下に握られてしまってるだ・・)と思わせることができて、彼が勝手に足を動かして暴走したりするのを防げます。後ろ足がモーターですものね。但し、後ろ足を動かす場合、ビクビクな子には自分の気持ちを”完全にニュートラル”にし、”全くジャッジメントのない状態”にしています。今度この部分、サニーさんのビデオを撮ってみますね。ただ、後ろ足を動かすという行為をすれば、どの馬にもどんな状況にもあてはまるということではないです。
例えば、反面、支配的な子には、(オラ~、足動かせ。キミの足は私のものだ)という気持ちで動かします。が、ナチュラル・ホースマンシップを教えている有名な人たちでも、ワンレインで後ろ足を動かす方法は教えていても、同じワンレインでも強弱を使い分けることは教えていません。でも、問題はワンレインという”アクション”ではなくて、”どういう気持ちでアクションしているか”だと思うのです。なので事によっては、ミクシーでお付き合いいただいている”のりんちゅ”さんがいつもおっしゃっているように、正しいことが間違いになり、間違っていると思われることが正しかったりする、のですね。
結局、水面下の心の在り方が大切であって、水面上の手足をどう動かすかというテクニックだけでは、馬それぞれの性格、その時々の状況に合わせて、彼らに付き合うことができないって思うのです。ホント、これったら人間教育にも全く通じるところだと思います。子育ても全く同じですよね。
それでビデオをご覧になっていただいても、え?たったそんなこと?と思われるかもしれないのですが、同じ後ろ足を動かすのにも、気持ちの持ちようでフガフガさせてしまうか、それとも自然に受け入れてくれるか、違いが出てくるので面白いものです。馬たちは、本当に私たちの気持ちから出てしまう、エネルギーに対して敏感なのでしょうね。
P.S.
ウィッシュホースコミュニケーションズさんのように、日本の乗馬クラブでも、ただ用意された馬に乗るだけじゃなくて、馬とのコミュニケーションを教えてくれる乗馬クラブがたくさん増えるといいですね!アメリカにはそういう所が多いと思われるかもしれませんが、アメリカでも馬を大切に扱っている人たちは一握りで、自分を楽しませてくれる道具のように考えている人たちの方が多いように見受けます。でも、馬は本当にすごくよく分かります。分かっているものだと信じるのと、馬はバカだから分からないと思うのとでは、彼らへの接し方に大きく違いがでると考えます。結局、何をするかっていうテクニックではなく、どういう想いを持って接しているのかという、心の在り方が重要なのではないかと思うのでした。
クリック一回よろしくお願いします
にほんブログ村
由紀子さんこんにちは(^^)
ありがとうございます。感謝です。
勇気を出してコメントして良かったです。
前回のリーダーシップのマインドの件、生きる目的の件についても、
ものすごく同感です。
いつもそういうことを考え、後輩に話しています。
なんとまぁまた奇遇な!
ウィッシュのレッスンでも前肢旋回、後肢旋回、ゲートゲームなどをよく行います。
心の在り方や、その人が世界をどうとらえているかは本当に大切だと感じています。
結局、身体の動きは心の在り方の発露なのですから。
とかいう私もまだまだ未熟で、やっとここまで馬に育ててもらえたというか、
鍛えてもらったようなものです(^^;
ご質問してもよろしいですか?
動画中ペアテンションとおっしゃっていますが、
調べてみたんですけどよくわかりませんでした。
よろしければスペルと意味を教えていただけませんでしょうか。
あと動画の前後のタイトルや、途中の字幕はどのようにして入れているのですか?
こちらは馬と関係ない内容で申し訳ありません(汗)
心の在り方や馬について学びたい方がもっともっと増えるといいですね!
まずはお礼まで。
ありがとうございました。
投稿情報: 飯多亮 | 2012/06/04 23:33
飯多さん
こんにちは。
>結局、身体の動きは心の在り方の発露なのですから。
全くその通りだと思います。
型やテクニックから入るよりも、マインドを理解する方から入った方が
学びが早いのではないかと思っている今日この頃です。
もちろん両方必要だと思いますが。
ぺイアテンションとは
pay attention: 注意を払う、こちらに意識を向ける・・ということでした。
動画の件は、私はWindows Live Movie Makerを使っています。
投稿情報: Yukiko Lunday | 2012/06/05 02:38