-------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬と人間のコミュニケーションの世界をより良きものにするために
馬との関わり方など、テキサスから真摯に想いをシェアするべく書いて行きます。
応援クリックしてくれる?
にほんブログ村
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
前回のビデオではルーミーが集中してないので、そういう時にダラダラ続けても
あまり効果がないと考え、少しランジさせてみました。
私的にはランジで走らせ続けるのは、運動させるなど目的がハッキリしている場合を除き
(どうなのかなあ・・?)と思っているところがあります。なぜ疑問に思うかと言いますと
馬に走ることを丸柵の中で教えなくたって、彼らは走れるじゃないですかーーー
・・・っていうことで。
でも、ビシバシと意味もなく(?)追い鞭かけて走らせている人をよく見かけます。
(疲れさせてから乗るのか?)
(馬との信頼関係ができてないのか?)
(わざわざ馬に嫌われることをなんでするんだろう?)
なーんて思って見てしまうのですが、人の馬育てに口出しできないし
決して私が正しいワケじゃないし、心で思うだけに留めておいてます。
そういう人たちだって、自分なりの愛し方で馬のことを想っているんですものね。
また、新馬の場合など、そうしてから乗らないと跳びはねるのが分かっている場合もあるのかな。
ああ、以前、年配のベテラン・トレーナーの馬でレッスンを受けていた時
彼の馬は丸柵で追い鞭して走らせて、疲れさせてからじゃないと人が乗れませんでした。
そもそも、人との信頼関係を作るという調教ではなくて、もっとメカニカルな調教で馬は道具状態。
そういう風にしか教えてもらってない馬には、追い鞭で・・・という調教が必要なのかもしれませんが
私は少なくても、自分の馬とはそういう関係以上の信頼関係を結びたいと思っています。
じゃないと、怖くて馬に乗れない。
それで・・・
今回のビデオでの私のランジの目的はただ走らせるのではなく、躾でありました。
途中ルーミーが”キックねえちゃん”になっている場面があるのですが
それに対しては、実は心の中で喜んでおりました。なぜなら、気持ちが内に引き篭ってしまうより
体で発散させ自由に表現できる方が、彼女にとって精神的に健全じゃないかと思ったのです。
このビデオを撮った前日、友人と一緒にルーミーにエネルギーワークをして
エネルギーが滞っているところを流すようにしてみました。
彼女の体は、これまでの恐怖体験でエネルギーが滞っちゃって、そこが流れてなかった感じ。
でもルーミーの場合は、人間との関係だけでなく、育ってきた環境の中で他の馬たちにも苛められていて
そして、自分を必死に守ることから、滞りができちゃったのかなって感じがしました。
あくまでも、私の主観での”そんな感じ”でしかありませんが
ただ、そういう”感じ”って、結構、物体があるかのごとく強く感じたりする時ありません?
それで、内に篭って我慢して、溜め込んで、我慢できなくなる限界になってから発散させるのではなく
今回のビデオのように、ちょこちょこと自己表現して出してくれた時に、過度の躾ではなく
考えて理解させるフェアーな躾ができれば、後々この子にとっていいかなって思っていたので
こういう風に元気に発散して反抗してくれることには、私はイライラするどころか全く正反対に
(それでいいんだよ)と、うれしく思っていました。
それに、ちょっと反抗するくらい元気と気骨がある方がかわいいじゃないですか。
私は人間でも、大人しいだけの人や子供よりも、言うことを聞かないくらいの人の方が
面白いって思っているのですが、普通の人はどうなのかな・・・
言うことを素直に聞く子の方が、一般的にはかわいいのかしら。
ところで、横に並行に歩くのと、自分が馬の45度前に位置して歩くのでは違うと考えています。
また、横に並行に歩くのと、自分が馬の45度後ろに位置してドライブするのとも違うと考えています。
馬体の真横に並行して歩く場合は、横にいる馬に自分の足とパラレルさせてリズムを同じにして
自分に合わせて歩いてもらうことになります。
これは馬をリードするのでも、後ろからドライブするのでもなく、馬に自分の足に合わさせる
自分の呼吸と合わさせるという、考えさせる行為ではないかと思っているのでした。
そして、リーダーが指示して動かすというよりは、イメージで分かり易いのは
子馬がお母さんの動きに呼応して、お母さんと同じ動きをするということでしょうか。
そういう場合、馬たちは足を見て合わせて動いているというよりも(もちろんそれもあると思いますが)
エネルギーを感じて動いているような感じではないかと、そんな風に思っているのでした。
なのでもし、グランドでこれができれば、乗った時に同じエネルギーの使い方を
そのままスライドして、馬上でも同じ関係が作れるんじゃないかと・・・?どうかなあ。
それができたらいいと思って練習しています。妄想だけに終わるかもしれないんだけど・・
ま、やるだけやってみます。
クリック一回よろしくお願いします
にほんブログ村
コメント