-------------------------------------------------------------------------------------------------------
馬と人間のコミュニケーションの世界をより良きものにするために
馬との関わり方など、テキサスから真摯に想いをシェアするべく書いて行きます。
応援クリック
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
ルーミーの話をはじめから読まれる場合はコチラから
↓ ↓ ↓ ↓
ルーミー Rumi The Horse #2
ルーミー Rumi The Horse #3
ルーミー Rumi The Horse #4
ルーミー Rumi The Horse #5
ルーミー Rumi The Horse #6
ルーミー Rumi The Horse #7
※ もう一個のブログを1年ぶりに更新しました。と言っても大したことは書いてなくて、ほとんどつぶやきのようなものですが一応お知らせ コチラ
さて・・・
ルーミーのビデオでご覧になっていただいていることの影には、のりんちゅさんが毎日地道にルーミーの引き運動をしてくれていたという、見えない努力がありました。彼の言葉を引用させていただきますと引き運動とは:
ただ、馬を移動させればいいという問題ではないんです。
信頼関係の構築。そして、「躾け」の意味がある。
ちゃんと会話できないと、馬はおもうように歩いては」くれないよネ。
その「躾け」は、暴力的ではないんです。
自分が変われば、相手も変化するんだ。
ちゃんと引き運動ができないと、騎乗してもちゃんと乗れないのは誰でも理解できるでしょう。
いや、ホントに、馬をまともに引けないのであれば、乗った時にどう操作できるのか?自転車に乗れないのに、オートバイを運転しろっていうのと同じことでしょうか。つかまり立ちできないのに、歩行しろというのと同じでしょうか。炊飯器で米も炊けないのに料理しろっていうのと同じでしょうか。ああ、例を出したらキリがないので、呆れられる前にやめておきます。
今日のビデオは、ルーミーちゃん馴致の裏の姿として、のりんちゅさんがルーミーを引き運動しているところです。
ポチっ

にほんブログ村
コメント